審査員
二次審査の審査員【50音順】
伊藤亜紗(いとう あさ)
美学者/東京工業大学科学技術創成研究院未来の人類研究センター長
略歴
東京工業大学科学技術創成研究院未来の人類研究センター長、リベラルアーツ研究教育院教授。MIT客員研究員(2019)。専門は美学、現代アート。もともと生物学者を目指していたが、大学3年次より文転。2010年に東京大学大学院人文社会系研究科基礎文化研究専攻美学芸術学専門分野博士課程を単位取得のうえ退学。同年、博士号を取得(文学)。
主な著書
目の見えない人は世界をどう見ているのか』(光文社)
『どもる体』(医学書院)
『記憶する体』(春秋社)
『手の倫理』(講談社)
主な受賞歴
WIRED Audi INNOVATION AWARD 2017
第13回(池田晶子記念)わたくし、つまりNobody賞
第42回サントリー学芸賞受賞。
金野千恵(こんの ちえ)
京都工芸繊維大学 特任准教授 / t e c o主宰
略歴
| 1981年 | 神奈川県生まれ |
| 2005年 | 東京工業大学工学部建築学科卒業 |
| 2005~06年 | スイス連邦工科大学奨学生 |
| 2011年 | 東京工業大学大学院博士課程修了、博士(工学) 取得 |
| 2011年 | KONNO設立 |
| 2011〜12年 | 神戸芸術工科大学大学院 助手 |
| 2013〜16年 | 日本工業大学 生活環境デザイン学科 助教。(-2017年) |
| 2015年〜 | t e c o 主宰 |
| 2021年〜 | 京都工芸繊維大学 特任准教授 |
主な作品
| 2011年 | 『向陽ロッジアハウス』 (平成24年東京建築士会 住宅建築賞 金賞、2014年日本建築学会作品選奨 新人賞) |
| 2016年 | 『en(縁): art of nexus』ヴェネチア ビエンナーレ建築展2016 日本館 会場デザイン (審査員特別表彰) |
| 2016年 | 『幼・老・食の堂』(SDレビュー2016 鹿島賞、2021医療福祉建築賞) |
| 2016年 | 『ミノワ座ガーデン』 (ソトノバ・アワード2020 ソトノバ大賞 、LOCAL REPUBLIC AWARD 佳作) |
| 2019年 | 『カミヤト凸凹保育園』(第63回神奈川建築コンクール一般建築部門 優秀賞) |
主な著書
『WindowScape窓のふるまい学』 (2010年、フィルムアート社、共著:塚本由晴、能作文徳、編:東京工業大学塚本由晴研究室)
塚本 由晴(つかもと よしはる)
東京工業大学大学院教授/アトリエ・ワン
略歴
| 1965年 | 神奈川県生まれ |
| 1987年 | 東京工業大学建築学科卒業 |
| 1987〜88年 | パリ・ベルビル建築大学 |
| 1992年 | 貝島桃代とアトリエ・ワン設立 |
| 1994年 | 東京工業大学大学院博士課程単位取得退学 |
| 2022年 | Wolf Award受賞 |
貝島桃代と1992年にアトリエ・ワンの活動を始め、建築、公共空間、家具の設計、フィールドサーベイ、教育、美術展への出展、展覧会キュレーション、執筆など幅広い活動を展開。ふるまい学を提唱して、建築デザインのエコロジカルな転回を推進し、建築を産業の側から人々や地域に引き戻そうとしている。
近年の作品
ハハ・ハウス、尾道駅、恋する豚研究所、みやしたこうえん、BMW Guggenheim Lab、Canal Swimmer’s Club、Search Library in Muharraqなど
主な著書
『メイド・イン・トーキョー』(鹿島出版会)
『ペットアーキテクチャー・ガイドブック』(ワールドフォトプレス)
『図解アトリエ・ワン』(TOTO出版)
『Behaviorology(Rizzoli New York)
『WindowScape』(フィルムアート社)
『コモナリティーズ ふるまいの生産』(LIXIL出版)など
西沢立衛(にしざわりゅうえ)
西沢立衛建築設計事務所 代表
略歴
建築家。横浜国立大学大学院建築都市スクールY-GSA教授。
| 1966年 | 東京都生まれ |
| 1990年 | 横浜国立大学大学院修士課程修了 妹島和世建築設計事務所入所 |
| 1995年 | 妹島和世と共にSANAA 設立 |
| 1997年 | 西沢立衛建築設計事務所設立 |
主な受賞
日本建築学会賞、村野藤吾賞、藝術文化勲章オフィシエ、吉阪隆正賞、ベルリン芸術賞*、プリツカー賞*
主な作品
金沢21世紀美術館*、十和田市現代美術館、ROLEXラーニングセンター*、豊島美術館、軽井沢千住博美術館、ルーヴル・ランス*、済寧市美術館、ボッコーニ大学新キャンパス*、ラ・サマリテーヌ* 等。
(*はSANAAとして妹島和世との共同設計及び受賞)
松田 達(まつだ たつ)
静岡文化芸術大学准教授/松田達建築設計事務所
略歴
| 1975年 | 石川県生まれ。建築家。 松田達建築設計事務所主宰。 |
| 1997年 | 東京大学都市工学科卒業 |
| 1999年 | 東京大学大学院工学系研究科建築学専攻修士課程修了 |
| 2001年 | 隈研吾建築都市設計事務所勤務 |
| 2002年 | 文化庁派遣芸術家在外研修員としてパリにて研修 |
| 2005年 | パリ第12大学大学院パリ都市計画研究所DEA課程修了 |
| 2007年 | 松田達建築設計事務所設立 |
| 2011年 | 東京大学先端科学技術研究センター助教 |
| 2015年 | 武蔵野大学工学部建築デザイン学科専任講師 |
| 2020年 | 静岡文化芸術大学デザイン学部デザイン学科建築・環境領域准教授 |
京都造形芸術大学、宮城大学、東京藝術大学、駒澤大学、慶應義塾大学などで非常勤講師を歴任。建築系ラジオ共同主宰。
主な作品
「リスボン建築トリエンナーレ日本帰国展」会場構成
「フラックスタウン・熱海」(今村創平、大西正紀、田中元子と協働)
「JAISTギャラリー」(林野紀子との共同設計)、他
受賞歴
第16回木材活用コンクール 木質デザイン特別賞
第42回いしかわインテリアデザイン賞2013 石川県知事賞
日本商環境デザイン協会 JCDデザインアワード2013
BEST100入選、日本空間デザイン協会 DSA Design Award 2013 空間デザイン賞、他
主な著書(共著・共編著)
『記号の海に浮かぶ〈しま〉(磯崎新建築論集2)』(岩波書店 2013)
『ようこそ建築学科へ! 建築的・学生生活のススメ』(学芸出版社 2014)
『建築系で生きよう。若い人に聴いて欲しい本音トーク』(総合資格 2015)、他
宮下 智裕(みやした ともひろ)
金沢工業大学教授
略歴
| 1968年 | 静岡県生まれ。 |
| 1991年 | 芝浦工業大学建築学科卒業。 |
| 1993年 | 芝浦工業大学大学院工学研究科修士課程(建設工学専攻)修了 |
| 1997年 | 南カリフォルニア建築大学(SCI-Arc)大学院修士課程修了 |
| 1999年 | 芝浦工業大学大学院博士課程工学研究科修了 |
| 2002年 | 金沢工業大学環境・建築学部建築学科講師 |
| 2007年 | 金沢工業大学環境・建築学部建築学科准教授 現職 |
受賞歴
| 金沢市都市美文化賞 2009アルミハウスプロジェクト |
| Low Carbon Life‐design Award 2009 「環境大臣賞」 ATATA=KAYA |
| 北米照明学会 IES ILLUMINATION AWARD 2010 |
| (社)アルミニウム協会賞「開発賞」アルミハウスプロジェクト |
| 日本建築家協会環境建築賞2010 [A-ring] |
| 第11回JIA環境建築賞 入賞 [A-ring] |
| 第4回サスティナブル住宅賞 優秀賞 [A-ring] |
| 科学ジャーナリスト大賞2018 [世界を変えた書物展] ほか |
主な著書
『金沢らしさとは何か?』(北國新聞社 2015)
『境界線から考える都市と建築』(鹿島出版会 2017)
『木で創る-その蓄積と展開-』(谷口吉郎・吉生記念金沢建築館 2022)
一次審査の審査員
| 熊澤 栄二 (くまざわ えいじ) | 石川工業高等専門学校教授 |
| 小津 誠一 (こづ せいいち) | 建築家/E.N.N.代表 |
| 西本 耕喜 (にしもと こうき) | 金沢美術工芸大学准教授 |
| 村梶 招子 (むらかじ しょうこ) | ハルナツアーキ代表 |
| 山崎 幹泰 (やまざき みきひろ) | 金沢工業大学教授 |
| 吉村 寿博 (よしむら としひろ) | 吉村寿博建築設計事務所代表 |
| 林野 紀子 (りんの のりこ) | りんの設計一級建築士事務所 |
過去の審査員(肩書きは当時のもの)
2012年度
五十嵐 太郎(いがらし たろう)東北大学教授妹島 和世(せじま かずよ)建築家、SANAA
【50音順】
2013年度
小池 昌代(こいけ まさよ)詩人/作家陣内 秀信(じんない ひでのぶ)法政大学教授
西沢 立衛(にしざわ りゅうえ)横浜国立大学大学院建築都市スクールY-GSA教授 /SANAA
【50音順】
2014年度
坂本 一成(さかもと かずなり) 東京工業大学名誉教授中谷 礼仁(なかたに のりひと)早稲田大学教授
柳澤 田実(やなぎさわ たみ)関西学院大学准教授/哲学者
【50音順】
2015年度
小野田 泰明(おのだ やすあき)東北大学大学院教授
青井 哲人(あおい あきひと)明治大学准教授
阪井 暖子(さかい あつこ)前国土交通省国土交通政策研究所 研究官
【50音順】
2016年度
饗庭 伸(あいば しん)首都大学東京准教授
乾 久美子(いぬい くみこ)横浜国立大学大学院Y-GSA教授/乾久美子建築設計事務所主宰
加藤 耕一(かとう こういち)東京大学大学院准教授
【50音順】
2017年度
貝島 桃代(かいじま ももよ)筑波大学芸術系准教授/アトリエ・ワン/ETHZ Professor Of Architectural Behaviorology
真野 洋介(まの ようすけ)東京工業大学准教授
山名 善之(やまな よしゆき)東京理科大学理工学部建築学科教授
【50音順】
2018年度
岩瀬 諒子(いわせ りょうこ) 岩瀬諒子設計事務所代表/東京藝術大学教育研究助手
倉方 俊輔(くらかた しゅんすけ) 大阪市立大学大学院准教授
鞍田 崇 (くらた たかし) 明治大学准教授/哲学者
【50音順】
2019年度
中島 直人(なかじま なおと)東京大学准教授
平田 晃久(ひらた あきひさ)京都大学教授
樋渡 彩(ひわたし あや)近畿大学講師
【50音順】
2020年度
腰原 幹雄(こしはら みきお) 東京大学生産技術研究所・教授
長谷川 豪 (はせがわ ごう)長谷川豪建築設計事務所代表
松田 法子(まつだ のりこ)京都府立大学大学院准教授
【50音順】
2021年度
石上 純也(いしがみ じゅんや)
石上純也建築設計事務所 代表
須崎 文代(すざき ふみよ)
神奈川大学建築学科特別助教(2022年4月建築学部開設より准教授)/日本常民文化研究所 所員
竹本 吉輝(たけもと よしてる)
株式会社トビムシ 代表
【50音順】
